| トップページ             
        > 応援!“プレママ”                                                
              
        > 妊娠・出産でもらえるお金                                                
        > 児童手当金 | 
    
      | 
 
          
            
              | 
 
 |  
              | ■■■児童手当金■■■
 児童手当金とは小学校修了前の子供の育児について、所得と扶養人数に応じて支給されるお金のこと。
 
 
  対象 厚生年金か国民年金、共済年金に加入していて、12歳到達後の最初の3月31日までの間にある子供(小学校修了前の児童)を育てている人。ただし、所得制限があります。
 
 
  金額 3歳未満は、月額一律10,000円。
 3歳以上は、第1子・第2子は月額5,000円、第3子以降は月額10,000円。
 (※平成19年4月1日より、児童の年齢による支給金額の改正がありました。)
 
 年に3回、2・6・10月に、それぞれの前月の4か月分ずつ振り込まれ、(
 小学校に入る直前⇒平成16年度より9歳到達最初の3月分⇒平成18年度より)12歳到達最初の3月分(小学校修了前)までもらえます。
 
  申請場所 住んでいる地域の市区町村役所の児童課などの担当窓口へ。
 
 
  もらえる時期 申請手続きの締め切りは月末で、手続きをした翌月分からもらえます。手続きが遅れて翌月になると、翌々月分からしかもらえません。もらえるかもらえないか、出産前に調べておき、赤ちゃんが生まれたらなるべく早く手続きをしましょう。
 
 
 
  所得限度額って? 
                        
                          
                            | 
                              ≪自営業・自由業の場合≫(国民年金加入者)
 
                  
                    
                      | 扶養家族数 | 限度額 |  
                      | 0人 | 460万円 |  
                      | 1人 | 498万円 |  
                      | 2人 | 536万円 |  
                      | 3人 | 574万円 |  
                      | 4人 | 612万円 |  
                      | 5人 | 650万円 |  
                      | 6人以上 | 以降1人増えるごとに38万円
 ずつ加算
 |  
                      | 自営業・自由業の人の「所得」は、「総収入」から「必要経費」を引いた額となります。医療費、小規模企業共済の掛け金、火事などの大きな被害に遭った額(総所得の10%以上)なども総収入から引くことができます。前年度分の確定申告の控え用紙を見てください。「所得」の欄に書いてある数字です。もし控え用紙が見当たらない場合は、役所で教えてもらえます。20歳未満で年金未加入者のパパも、所得限度額をクリアしていればもらうことができます。また、日本国籍のない外国人でも外国人登録をしていれば原則として給付されます。 |  | ≪会社員・公務員の場合≫(厚生年金等加入者)
 
                  
                    
                      | 扶養家族数 | 限度額 |  
                      | 0人 | 532万円 |  
                      | 1人 | 570万円 |  
                      | 2人 | 608万円 |  
                      | 3人 | 646万円 |  
                      | 4人 | 684万円 |  
                      | 5人 | 722万円 |  
                      | 6人以上 | 以降1人増えるごとに38万円
 ずつ加算
 |  
                      | 給料をもらっている人の「所得」というのは「総収入」から「給与所得控除」を差し引いた額です。前年度の末に会社からもらった源泉徴収票で確認してください。そこに書いてある「給与所得控除後の金額」が「所得」です。 |  |  
                      
  
 |  
 
 | 
          
         
          
         
            
           
         
           |