七五三*子供が無事成長したことを、三歳、五歳、七歳でお祝いする七五三や、七五三の衣装について。

*素敵ママ応援SHOP*Baby

トップページご注文方法お問い合わせサイトマップ*素敵ママ応援SHOP*
トップページ応援!“子供の行事”七五三
七五三
七五三とは?  七五三を行う時期は? 七五三にはどんなことをするの?
3歳のお祝い−髪置き 5歳のお祝い−袴着 7歳のお祝い−帯解き
3歳の晴れ着・衣装 5歳の晴れ着・衣装 7歳の晴れ着・衣装
付き添いの服装 七五三、我が家の場合




七五三
 
七五三とは?

 七五三とは、子供が無事成長したことを、縁起がよいとされる数の年齢の3歳、5歳、7歳を節目にお祝いし、はその土地の守り神である氏神様に参拝して、将来の幸福と長寿をお祈りする行事です。

 七五三のお祝いには、3歳で「髪置き(かみおき)」、5歳で「袴着(はかまぎ)」、7歳で「帯解き(おびとき)」を行い、現代の七五三は、明治時代に定着したと言われています。

 
七五三を行う時期は?

 昔は、数え年(=生まれた年を1歳とし、正月が来るごとに1歳ずつ増やして数えていく年齢のこと)で、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳で、七五三のお祝いをしたそうです。

 現在では、満年齢で、男の子は5歳、女の子は3歳と7歳で、七五三のお祝いをするのが一般的です。また、兄弟姉妹がいる場合、年齢にこだわらずに、たとえば、「3歳と6歳」、「4歳と7歳」など、一緒に七五三のお祝いを済ませてしまう人も増えています。

 七五三のお祝いの日は、11月15日ですが、現在では必ずしも11月15日にこだわる必要はなく、11月前後の祝日などに行われています。

 写真館で記念撮影を行う場合、七五三で予約が混み合う11月15日前後の休日を避けたり、平日を選ぶと、価格設定が安くなる所もあるので、そういったサービスを活用できる日を選んだり、家族の都合のよい休日や、天候のよい日を選ぶとよいと思います。

 
七五三にはどんなことをするの?

 七五三のお祝いをする当日は、晴れ着を着せて神社にお参りするだけでもかまいませんが、さらに丁寧にしたい場合は、あらかじめ社務所に連絡しておいて、ご祈祷してもらいます。

 謝礼の金額は神社によって決まっていることもあるそうなので、連絡した時に聞いておき、前もって用意しておくようにしましょう。金額の目安は3,000円〜10,000円ですが、5,000円位が一般的だと思います。

 ご祝儀袋(紅白、蝶結び、熨斗なし)には、上段に「御玉串料」「御初穂料」、下段に赤ちゃんの名前と年齢を表書きします。

 
七五三のお祝い−3歳−髪置き(かみおき)

 3歳のお祝いは「髪置き(かみおき)」と呼ばれ、それまで剃っていた髪の毛を、男女の区別をつけた髪形に長く伸ばして唐子まげを結う男女の儀式です。

 一般的には女の子が行いますが、地域によっては3歳の男の子も行う所もあるようです。

 
七五三のお祝い−5歳−袴着(はかまぎ)

 5歳のお祝いは「袴着(はかまぎ)」と呼ばれ、初めて袴をつける儀式です。

 「袴着(はかまぎ)」は、平安時代までは、女の子も行っていたようですが、現在では男の子のお祝いになっています。

 
七五三のお祝い−7歳−帯解き(おびとき)

 7歳のお祝いは「帯解き(おびとき)」と呼ばれ、それまで着物に付けていた付紐を取り、初めて大人と同じ帯を結ぶ儀式です。

 
3歳の晴れ着・衣装
七五三お被布
 女の子は、和装の場合は、晴れ着には帯は結ばず、袖なし、襟付きの朱色のお被布を羽織らせるのが一般的です。
 
 晴れ着は、お宮参りの祝着を仕立て直したり、新たに購入する他、レンタル衣装を活用してみてもよいと思います。

 小さな子供には、普段着慣れていない着物を着るだけでも大変ですが、お被布は、へこ帯で結んで羽織るだけなので、体を帯で締め付けて苦しがったり、着くずれもおこしにくいので、3歳の女の子でも、楽に着ることができます。

 履物は、足袋に草履を履かせますが、足袋はソックスタイプの子供用足袋、草履は歩きやすいように、鼻緒がやわらかく、太めのものを選ぶとよいでしょう。

 神社の玉砂利の上などは歩きにくく、草履も脱げやすいので、鼻緒にゴムを結びつけて、かかとにひっかけられるようにしてあげると、大分歩きやすくなります。

七五三ドレス 3歳なので、髪飾りは可愛いお花などを選び、アップスタイルではなく、あえて髪をおろしてあげたり、お下げにしてあげるなど、大人っぽくというよりは、可愛らしく仕上げてあげるとよいと思います。赤い口紅を、唇の真ん中にちょっとつけてあげると可愛らしいですよ♪

 洋装にする場合は、七五三以外の行事でも着られるワンピースなどを新調するか、または、写真館などでレンタルのウエディングドレスを着せてあげるのも可愛いくて、喜ぶと思います。

 男の子は、ブレザーや、スーツなどの洋装を選ぶ人が多いようですが、和装にする場合は、お宮参りの祝着や、羽二重熨斗目模様の紋付二枚襲にへこ帯、袖なし陣羽織を着せ、履物は鼻緒のついた草履を合わせます。

 
5歳の晴れ着・衣装
七五三 五歳

 和装の場合は、羽二重の五つ紋付熨斗目模様または、色紋付の着物と揃いの羽織に、仙台平の稿柄の袴を合わせます。

 寸法を合わせ、肩上げ、腰上げをしておくと、腰紐もいらず、着せやすく、着くずれもおこしにくくなります。肩上げ、腰上げには、裄や丈のサイズの調節のためだけではなく、子供が無事に成長するように、との願いもこめられています。

 下着は白羽二重の比翼仕立てを着せますが、専用のものでなくても、汗を吸ってくれる素材のランニングシャツなどでも十分です。

 履物は、白足袋に、畳表の草履や、白い鼻緒の雪駄などを合わせ、和装小物は、白い扇子、 守り刀を身につけます。

 晴れ着は、お宮参りの祝着を仕立て直したり、新たに購入する他、レンタル衣装を活用してみてもよいと思います。

 洋装にする場合は、七五三以外の行事でも着られるブレザーやスーツなどを新調すると、七五三の後に控えている入学式などでも重宝します。

 
7歳の晴れ着・衣装
七五三 七歳
 和装の場合は、大人と同じ本裁ちの四つ身の友禅模様の振袖に、帯を結び、帯の下側に抱え帯という飾り帯を締めます。

 着物は、肩上げ、おはしょり、または腰上げをしておきます。肩上げ、腰上げには、裄や丈のサイズの調節のためだけではなく、子供が無事に成長するように、との願いもこめられています。

 帯は、丸帯をしっかりと結び、帯締めは綿織りなどの丸ぐけか紅白の組み紐を、赤い鹿の子絞りの帯揚げ、しごきを結んで、筥迫(はこせこ)を懐にはさみます。

履物は、白足袋に、華やかな畳表のぽっくり(木履)か布製の草履を合わせます。

 可愛らしく仕上げた3歳の時とは違う雰囲気で、ほんのりメイクもして、大人っぽく仕上げてあげましょう♪

 洋装にする場合は、七五三以外の行事でも着られるブレザーやスーツ、ツーピースなどを新調すると、後々重宝します。
 
 
付き添いの服装

 七五三の付き添いの服装は、子供が和装なら親も合わせて和装にするのが正式な形ですが、当日は、着物を着慣れない子供のフォローもしてあげなくてはならなので、動きやすいワンピースやスーツを選んでもよいと思います。

 父親は、和装の場合は、紬地の無地に、紬の縫い紋程度の羽織、洋装の場合は、略礼装、フォーマルなダークスーツなどを選びます。

 母親は、和装の場合は、無地の着物や江戸小紋に黒の羽織、訪問着や付下げなど、洋装の場合は、略礼装、フォーマルなスーツなどを選びます。

 最近では、一緒に写真撮影をする付き添いの衣装をレンタルできる写真館も増えています。記念写真を撮る時には、子供に合わせて和装にし、神社へのお参りの際には、動きやすいように洋装を選ぶ人も多いようです。

  このページのTOPへ


七五三、我が家の場合

七五三 娘の3歳の七五三のお祝いでは、夏生まれの息子のお宮参りの時期をずらして(暑かったので)、11月上旬に、一緒に近所の神社に参拝に行きました。

両方の祖父母も招いたので、みんなの都合が合う休日を選びました。

娘には、私が3歳の七五三の時に着た洋装(紺色のベルベットのロングドレス・つばつきの白い帽子・白いビーズバッグ)と、私の実家からお祝いに買ってもらった和装(赤いお被布と、草履、和装小物などのセット)、両方着せて写真撮影をしたり、祖父母にお披露目をし、神社の参拝の際には、和装で行きました。

娘のお被布は、ピンクが好きな子なので、ピンクがいいかなぁ?と思っていたのですが、ピンク系を選ぶ人が多いと聞いたことと、写真映りがよいということで、赤を選びました。この日以来、娘に好きな色を聞くと、「ピンクかなぁ〜、赤も!」と言うようになったので、本人的にも気に入ってくれたようで、よかったと思います。

マミィは授乳中で着物も難しいと思い、付き添いは、皆、普通のスーツで行きました。

最初は、参拝とは別の日に、写真館を予約して、記念撮影をする予定だったのですが、参拝へ行った日は、お天気もよく、外で撮った写真も、七五三姿のまま家でリラックスした顔で撮った写真も、思ったよりもよく撮れて、思い出に残すには十分だなぁ、という話になり、改めて写真館で記念撮影をするのはやめることにしました。

たまたま、七五三の参拝に行った神社と、翌年から通うことになる幼稚園の場所が近かったので、祖父母に報告も兼ねて、参拝の後、幼稚園に寄り、門の外から眺めました。娘は、幼稚園に通うのを楽しみにしているので、とても嬉しそうに、祖父母に報告していました。

次の我が子の七五三は、娘の7歳、その翌年に息子の5歳・・・なのですが、娘の7歳の時に、4歳(数えで5歳)の息子も一緒に、写真館でそれぞれ和装の衣装を借りて、記念撮影もやってしまう予定でいます。

ニッセン

 

 
MENU
 
SHOPPING
 
MENU
 
PROMOTION

 

「応援!“子供の行事”」メニュー
帯祝いお七夜・命名式お宮参りお食い初め初節句端午の節句桃の節句)|初誕生(1歳のお誕生日)七五三

当サイト内の掲載内容や画像等を無断で転載・転用することは禁止させていただきます。
Copyright© 2005-*素敵ママ応援SHOP*Baby. All rights reserved.