■■■七五三■■■
七五三とは?
七五三とは、子供が無事成長したことを、縁起がよいとされる数の年齢の3歳、5歳、7歳を節目にお祝いし、はその土地の守り神である氏神様に参拝して、将来の幸福と長寿をお祈りする行事です。
七五三のお祝いには、3歳で「髪置き(かみおき)」、5歳で「袴着(はかまぎ)」、7歳で「帯解き(おびとき)」を行い、現代の七五三は、明治時代に定着したと言われています。
七五三を行う時期は?
昔は、数え年(=生まれた年を1歳とし、正月が来るごとに1歳ずつ増やして数えていく年齢のこと)で、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳で、七五三のお祝いをしたそうです。
現在では、満年齢で、男の子は5歳、女の子は3歳と7歳で、七五三のお祝いをするのが一般的です。また、兄弟姉妹がいる場合、年齢にこだわらずに、たとえば、「3歳と6歳」、「4歳と7歳」など、一緒に七五三のお祝いを済ませてしまう人も増えています。
七五三のお祝いの日は、11月15日ですが、現在では必ずしも11月15日にこだわる必要はなく、11月前後の祝日などに行われています。
写真館で記念撮影を行う場合、七五三で予約が混み合う11月15日前後の休日を避けたり、平日を選ぶと、価格設定が安くなる所もあるので、そういったサービスを活用できる日を選んだり、家族の都合のよい休日や、天候のよい日を選ぶとよいと思います。
七五三にはどんなことをするの?
七五三のお祝いをする当日は、晴れ着を着せて神社にお参りするだけでもかまいませんが、さらに丁寧にしたい場合は、あらかじめ社務所に連絡しておいて、ご祈祷してもらいます。
謝礼の金額は神社によって決まっていることもあるそうなので、連絡した時に聞いておき、前もって用意しておくようにしましょう。金額の目安は3,000円~10,000円ですが、5,000円位が一般的だと思います。
ご祝儀袋(紅白、蝶結び、熨斗なし)には、上段に「御玉串料」「御初穂料」、下段に赤ちゃんの名前と年齢を表書きします。
七五三のお祝い-3歳-髪置き(かみおき)
3歳のお祝いは「髪置き(かみおき)」と呼ばれ、それまで剃っていた髪の毛を、男女の区別をつけた髪形に長く伸ばして唐子まげを結う男女の儀式です。
一般的には女の子が行いますが、地域によっては3歳の男の子も行う所もあるようです。
七五三のお祝い-5歳-袴着(はかまぎ)
5歳のお祝いは「袴着(はかまぎ)」と呼ばれ、初めて袴をつける儀式です。
「袴着(はかまぎ)」は、平安時代までは、女の子も行っていたようですが、現在では男の子のお祝いになっています。
七五三のお祝い-7歳-帯解き(おびとき)
7歳のお祝いは「帯解き(おびとき)」と呼ばれ、それまで着物に付けていた付紐を取り、初めて大人と同じ帯を結ぶ儀式です。
3歳の晴れ着・衣装
女の子は、和装の場合は、晴れ着には帯は結ばず、袖なし、襟付きの朱色のお被布を羽織らせるのが一般的です。
晴れ着は、お宮参りの祝着を仕立て直したり、新たに購入する他、レンタル衣装を活用してみてもよいと思います。
小さな子供には、普段着慣れていない着物を着るだけでも大変ですが、お被布は、へこ帯で結んで羽織るだけなので、体を帯で締め付けて苦しがったり、着くずれもおこしにくいので、3歳の女の子でも、楽に着ることができます。
履物は、足袋に草履を履かせますが、足袋はソックスタイプの子供用足袋、草履は歩きやすいように、鼻緒がやわらかく、太めのものを選ぶとよいでしょう。
神社の玉砂利の上などは歩きにくく、草履も脱げやすいので、鼻緒にゴムを結びつけて、かかとにひっかけられるようにしてあげると、大分歩きやすくなります。
3歳なので、髪飾りは可愛いお花などを選び、アップスタイルではなく、あえて髪をおろしてあげたり、お下げにしてあげるなど、大人っぽくというよりは、可愛らしく仕上げてあげるとよいと思います。赤い口紅を、唇の真ん中にちょっとつけてあげると可愛らしいですよ♪
洋装にする場合は、七五三以外の行事でも着られるワンピースなどを新調するか、または、写真館などでレンタルのウエディングドレスを着せてあげるのも可愛いくて、喜ぶと思います。
男の子は、ブレザーや、スーツなどの洋装を選ぶ人が多いようですが、和装にする場合は、お宮参りの祝着や、羽二重熨斗目模様の紋付二枚襲にへこ帯、袖なし陣羽織を着せ、履物は鼻緒のついた草履を合わせます。
5歳の晴れ着・衣装
和装の場合は、羽二重の五つ紋付熨斗目模様または、色紋付の着物と揃いの羽織に、仙台平の稿柄の袴を合わせます。
寸法を合わせ、肩上げ、腰上げをしておくと、腰紐もいらず、着せやすく、着くずれもおこしにくくなります。肩上げ、腰上げには、裄や丈のサイズの調節のためだけではなく、子供が無事に成長するように、との願いもこめられています。
下着は白羽二重の比翼仕立てを着せますが、専用のものでなくても、汗を吸ってくれる素材のランニングシャツなどでも十分です。
履物は、白足袋に、畳表の草履や、白い鼻緒の雪駄などを合わせ、和装小物は、白い扇子、 守り刀を身につけます。
晴れ着は、お宮参りの祝着を仕立て直したり、新たに購入する他、レンタル衣装を活用してみてもよいと思います。
洋装にする場合は、七五三以外の行事でも着られるブレザーやスーツなどを新調すると、七五三の後に控えている入学式などでも重宝します。
7歳の晴れ着・衣装
和装の場合は、大人と同じ本裁ちの四つ身の友禅模様の振袖に、帯を結び、帯の下側に抱え帯という飾り帯を締めます。
着物は、肩上げ、おはしょり、または腰上げをしておきます。肩上げ、腰上げには、裄や丈のサイズの調節のためだけではなく、子供が無事に成長するように、との願いもこめられています。
帯は、丸帯をしっかりと結び、帯締めは綿織りなどの丸ぐけか紅白の組み紐を、赤い鹿の子絞りの帯揚げ、しごきを結んで、筥迫(はこせこ)を懐にはさみます。
履物は、白足袋に、華やかな畳表のぽっくり(木履)か布製の草履を合わせます。
可愛らしく仕上げた3歳の時とは違う雰囲気で、ほんのりメイクもして、大人っぽく仕上げてあげましょう♪
洋装にする場合は、七五三以外の行事でも着られるブレザーやスーツ、ツーピースなどを新調すると、後々重宝します。
付き添いの服装
七五三の付き添いの服装は、子供が和装なら親も合わせて和装にするのが正式な形ですが、当日は、着物を着慣れない子供のフォローもしてあげなくてはならなので、動きやすいワンピースやスーツを選んでもよいと思います。
父親は、和装の場合は、紬地の無地に、紬の縫い紋程度の羽織、洋装の場合は、略礼装、フォーマルなダークスーツなどを選びます。
母親は、和装の場合は、無地の着物や江戸小紋に黒の羽織、訪問着や付下げなど、洋装の場合は、略礼装、フォーマルなスーツなどを選びます。
最近では、一緒に写真撮影をする付き添いの衣装をレンタルできる写真館も増えています。記念写真を撮る時には、子供に合わせて和装にし、神社へのお参りの際には、動きやすいように洋装を選ぶ人も多いようです。
このページのTOPへ
|