■■■桃の節句■■■
桃の節句とは?
赤ちゃんが生まれて最初に迎える節句のことを初節句といい、女の子の場合、3月3日の「桃の節句(雛祭り)」がこの日にあたります。
桃の節句は、古来中国から伝わった三月の初めの巳(み)の日という意味から、正式には「上巳(じょうし)の節句」といいますが、ちょうど桃の花が咲く頃でもあり、お節句を祝うのにふさわしいことから、「桃の節句」という美しい名前が親しまれるようになったそうです。
桃の節句は女の子の健やかな成長を祝う行事で、お雛様(雛人形)は赤ちゃんの身に降りかかろうとする災厄を、代わりに引き受けてくれる守り神様です。
雛人形を飾る由来は?
古くは平安時代のお人形(ひいな)遊びと、紙やワラで作った人形(ひとがた)に、自分の厄や災いを移して海や川へ流した「流し雛」の行事が結びついたのが現在の「雛祭り」です。
雛人形を飾ることは、生まれた子供が健康で優しい女性に無事に育つようにとの家族の願いがこめられています。
つまり、雛人形が子供の身代わりになってくれて、「子供に災いがふりかかりませんように」、「結婚など人生の幸福が得られますように」という家族の温かい思いが込められているのです。
雛人形は誰が買うの?
初節句には母方の実家から雛人形を贈るのが昔からの習わしでした。
金銭的にも負担のかかることですし、住宅事情など、家庭によっても選びたい飾りは様々。
現在では双方の親を平等に立てるように折半したり、父方と母方と必要なものを分けて贈ってもらったり、初節句の飾りは自分達で好きなものを選んで買う、といった家庭も増えています。
いずれの方法でも、飾る場所や、しまう場所(飾る場所だけ考えている人も少なくないようですが、収納場所も思っている以上に必要だったりします)のことも考えた上で、気に入った飾りを選べるとよいですね。
雛人形を探してみる!
雛人形は姉妹でひとつでいいの?
桃の節句は、子供の成長と幸福を祈るお祝いであり、雛人形は赤ちゃんの身代わりとなって厄を受けていることから、雛人形は基本的には一人一飾りです。
神社のお守りを二人で分けることはしないのと同じで、姉妹で一つの雛人形を兼用したり、母親の雛人形を譲り受けたりすることは避けたいものです。
お役目を果たされたお人形は、各地で行われている人形供養祭などで供養していただき、神社に納めるとよいでしょう。
雛人形を飾る時期・しまう時期は?
雛人形を飾る時期は、「お正月を過ぎ、鏡開きが済んだら、すぐに飾る」、「立春の日に飾る」、「大安・友引の日の飾る」・・・など、地方によっても、様々なようですが、立春(2月4日)から2月中旬にかけて、遅くても節句の一週間前頃までには飾りましょう。
また、お雛様を飾るのによいとされている日にちの1つで、「雨水(うすい)の日」があります。
二十四節気の一つ「雨水の日」というのは、雪が雨に変わる、雪や氷が溶けて水に変わる頃=春の訪れの日、と言われている日だそうです。
雛人形をしまう時期についても、「季節の節目」という節句の本来の意味を考えると、お節句が済んだら早めに、遅くても3月中旬頃までの天気の良い乾燥している日にしまいましょう。
2005年02月18日『雛人形はいつ飾る?』(マミィの知っ得♪日記より)
桃の節句のお祝い膳のメニューは?
桃の節句には、桃の花、白酒、草餅、菱餅、蛤のうすしお汁、雛あられなどを用意してお祝いします。
桃の花は邪気を祓う力があると信じられ、厄除けのために飾り、白酒は体から邪気を祓い、体を清めるためのものです。
草餅はよもぎの香が邪気を祓う厄除けのため、菱餅は人の心臓をかたどり赤ちゃんの健康を願う親の気持ちの現れだと言われています。
また、蛤」は貝がらが二つしっかりと合わさっていることから、女性の貞節を教え、将来、良い伴侶に恵まれるようにという願いが込められています。
また、蛤は他の貝とは絶対に合わないことから一夫一婦の願いを込め、お祝いの膳にお吸い物として添えられます。元々九州や沖縄などの地方で3月3日に潮干狩りなどをして楽しむ風習があり、そこから蛤を食べるようになったという説もあるそうです。お吸い物にする時は、一つの殻を開いて、実は二つ入れるそうです。
ちなみに、雛あられや菱餅に使われている白色は「雪の大地」、桃色は「生命」、緑色は「木々の芽吹き」を象徴し、その3色のお菓子を食することで、自然のエネルギーを授かり災厄や病魔を祓い、健やかに成長できるという意味があるそうです。
他に縁起物としては下記のようなものがあります。
■蛤(ハマグリ)・・・女の子の美徳と貞節を意味する。
■鰈(カレイ)・・・京都の雛祭りに使われるそうです。
■蓬(ヨモギ)・・・薬効があり、菱餅の緑に使われます
■海老(エビ)・・・縁起物の定番。海老の赤は生命を表します。
■蓮(ハス)・・・ハスの穴→見通しのよい人生。
■豆(マメ)・・・健康でマメに働ける、という意味。
■鯛(タイ)・・・これはお祝い事の超定番ですね。
■鰤(ブリ)・鱸(スズキ)・・・成長に従い名前が変わる出世魚
■鰹(カツオ)・・・「勝男」にちなんで。
■筍(タケノコ)・・・成長が早くぐんぐん育つ筍にちなみ、元気にまっすぐ育て、という意味。
最近では、スーパーやインターネットで売られている雛祭り用のお祝い膳や、雛あられ、菱餅などの種類も多くありますので、手作りできるものは手料理にして、そういったものも上手に取り入れて活用してみるのもよいですね。
このページのTOPへ
|