初節句−端午の節句(男の子)*5月5日に、男の子の健やかな成長を祝い、祈る端午の節句(菖蒲の節句)について。

*素敵ママ応援SHOP*Baby

トップページご注文方法お問い合わせサイトマップ*素敵ママ応援SHOP*
トップページ応援!“子供の行事”初節句 > 初節句−端午の節句(男の子)
初節句−端午の節句(男の子)
端午の節句とは? 五月人形は兄弟でひとつでいいの?
 鎧や兜を飾る由来は? 五月人形を飾る時期・しまう時期は?
鯉のぼりを飾る由来は? 端午の節句のお祝い膳のメニューは?
五月人形は誰が買うの? 端午の節句、我が家の場合




端午の節句
 
端午の節句とは?

 赤ちゃんが生まれて最初に迎える節句のことを初節句といい、男の子の場合、5月5日の「端午の節句(菖蒲の節句)」がこの日にあたります。

 端午の節句は、奈良時代から祝われている五節句の一つで、五が重なることから重五(ちょうご)ともいわれます。

 また、「端午」というのは、もとは月の「端(はじめ)」の「午(うま)」の日という意味で、5月に限ったものではありませんでした。しかし、午(ご)と五(ご)の音が同じなので、毎月5日を指すようになり、やがて5月5日のことになったとも伝えられています。

 端午の節句は、男の子にふさわしい「勝負」や「尚武」に通じていることから、菖蒲(しょうぶ)の花を用意し、鎧(よろい)や兜(かぶと)、鯉のぼりを飾り、ちまきや柏餅を用意して、男の子の健やかな成長を願い、祝います。

 
鎧や兜を飾る由来は?

 鎧や兜を飾ることは身の安全を願って神社に奉納したしきたりに由来しています。

 武家社会の中で、鎧や兜は戦いでの身を守る大切な役目を持っていたため、今日では、男の子の厄除け、守り神といった意味から、五月人形として鎧や兜を飾るようになりました。

 五月人形の飾りには大きく分けて、外飾り(=鯉のぼりや武者絵のぼり)と、内飾り(=鎧、兜、子供大将)があります。

 外飾りは立身出世を願い、内飾りは子供の無事な成長を願う、とそれぞれにこめられた意味がっ違うので、本来ならば両方飾るのが望ましいのですが、地方によっては鯉のぼりがメインで、内飾りは形だけ、という所もあれば、その逆もあるそうです。

 
鯉のぼりを飾る由来は?
 
 鯉は「鯉の滝登り」などともいわれるように、威勢のよさを象徴する魚でした。

 その鯉が急流を上がり、竜門という滝を上ると竜になって、天へのぼるという、「登竜門」という言葉の由来でもある中国の伝説にちなみ、どんな環境にも耐え、立派人になるようにとの、子供の立身出世を願い、鯉のぼりを飾るようになったと言われています。

 また、男の子が生まれたとき、天の神様に「どうか我が子を見守ってください」と知らせる目印にするために、鯉のぼりを立てたという説もあります。

 
五月人形は誰が買うの?

 初節句には母方の実家から鎧兜、鯉のぼりや武者人形を贈るのが昔からの習わしでした。

 金銭的にも負担のかかることですし、住宅事情など、家庭によっても選びたい飾りは様々。

 現在では双方の親を平等に立てるように折半したり、父方と母方と必要なものを分けて贈ってもらったり、初節句の飾りは自分達で好きなものを選んで買う、といった家庭も増えています。

 いずれの方法でも、飾る場所や、しまう場所(飾る場所だけ考えている人も少なくないようですが、収納場所も思っている以上に必要だったりします)のことも考えた上で、気に入った飾りを選べるとよいですね。

  五月人形を探してみる!

 
五月人形は兄弟でひとつでいいの?

 端午の節句は、子供が無事に、立派に成長するようにとのお祝いであり、五月人形は赤ちゃんの身代わりとなって厄を受けていることから、五月人形は基本的には一人一飾りです。

 神社のお守りを二人で分けることはしないのと同じで、兄弟で一つの五月人形を兼用したり、父親の五月人形を譲り受けたりすることは避けたいものです。

 お役目を果たされたお人形は、各地で行われている人形供養祭などで供養していただき、神社に納めるとよいでしょう。 

 
五月人形を飾る時期・しまう時期は?

 五月人形や鯉のぼりを飾るのは、少し早めがよいでしょう。できればお節句の10日から20日前に、遅くとも一週間前には飾るようにしたいものです。

 人形を買ったり、配達してもらう日は大安にこだわる必要はありません。むしろ混雑する大安の日や日曜祭日を避けるほうが賢明だとも言えます。

 端午の節句が済んだら、なるべく早めにしまいましょう。季節の節目を祝うのも節句の意味です。端午の節句が過ぎてしまうと飾る意義も薄れますので、遅くとも5月下旬までに、天気の良い、乾燥した日に片付けるようにしましょう。

 
端午の節句のお祝い膳のメニューは?

端午の節句・こどもの日メニュー/お赤飯・鯛の尾頭・お煮しめ・吸い物・柏餅 端午の節句のお祝いには、柏餅や粽(ちまき)、菖蒲酒や菖蒲の花などを用意しましょう。

 菖蒲は昔から薬草としてよく使われ、「勝負」「尚武」と通じると考えられて、ちょうど端午の節句の頃に花が咲くことからも、世の中で負けないようにたくましく育て、という祈りをこめ、男の子にふさわしい花として飾られてきました。

端午の節句・こどもの日メニュー/柏餅 柏餅の葉っぱに使われている柏という木は、新芽が出てこない限り、古い葉が落ちないという特徴があるため、「子供が生まれるまで親は死なない」つまり「家系が途絶えない」という縁起に結びつけ、「柏の葉っぱ」は「子孫繁栄」という意味を持っています。

 粽(ちまき)は、餅団子を茅(ちがや)の葉で包んだものですが、中国の故事から、粽には「難を避ける」という縁起の意味があるそうです。

 他に縁起物としては下記のようなものがあります。

 ■蛤(ハマグリ)・・・女の子の美徳と貞節を意味する。
 ■鰈(カレイ)・・・京都の雛祭りに使われるそうです。
 ■蓬(ヨモギ)・・・薬効があり、菱餅の緑に使われます 
 ■海老(エビ)・・・縁起物の定番。海老の赤は生命を表します。
 ■蓮(ハス)・・・ハスの穴→見通しのよい人生。
 ■豆(マメ)・・・健康でマメに働ける、という意味。
 ■鯛(タイ)・・・これはお祝い事の超定番ですね。
 ■鰤(ブリ)・鱸(スズキ)・・・成長に従い名前が変わる出世魚
 ■鰹(カツオ)・・・「勝男」にちなんで。
 ■筍(タケノコ)・・・成長が早くぐんぐん育つ筍にちなみ、元気にまっすぐ育て、という意味。

 最近では、スーパーやインターネットで売られている端午の節句用のお祝い膳や、柏餅、粽などの種類も多くありますので、手作りできるものは手料理にして、そういったものも上手に取り入れて活用してみるのもよいですね。

  このページのTOPへ


端午の節句、我が家の場合

初節句(端午の節句)二人目は8月生まれの男の子だったので初節句までは丸9ヶ月あって、時間的には余裕があったはずなのですが、二人の育児と、上の子の幼稚園入園、遠足、高熱・・・などと時期がかぶっていたので、五月人形を買いにいくのは、ギリギリの4月半ばになってしまいました。

パピィの家には、五月人形はなかったそうで、マミィも、あまり五月人形を見たことがなかったので(あっても、あまり記憶に残っていなかった)、五月人形のイメージは湧きませんでした。

マミィの実家の近所には鎧兜を売っているお店があって、ショーウインドウに等身大の鎧が飾ってあったのですが、そこの前を通る度、すごく怖かった思い出があったので、娘も怖がるかもしれないし、自分も怖いので、息子に買うものは、「兜のみ」か、可愛らしい「子供大将」にしようと思っていました。

あとは、「ガラスケース入りのものや、収納箱になる段つきのものは、収納場所をとってしまうので避けよう」と思っていたくらいで、「兜」か、「子供大将」なら、飾るスペースも、しまうスペースも、娘の雛人形の段飾りよりは省スペースで済むだろう、と、スペースや、収納のことは、娘の雛人形選びの時ほどは、考えませんでした。

端午の節句・こどもの日メニュー/鯉のぼりトースト・花菖蒲マッシュと豆のソース・パプリカのカボチャポタージュ・フルーツポンチ実際にお店(娘の雛人形を買ったのと同じ卸問屋さん)に行くと、どうしても気になって魅かれてしまった「伊達政宗の鎧兜」があり、値札は、当初の予算の2.5倍でしたが、値下げ交渉や、小物の組み合わせを変えて価格を下げるなどして、少々の予算オーバーで済みそうだったので、思い切って、その五月人形に決めました。

ぱっと見て魅かれただけあって、パピィもマミィも、そして怖がると思っていた娘も、皆気に入っています。

初節句のお祝いは、ご馳走というほどではないですが家でお料理を作り、また、ちょうど満9ヶ月の日で、離乳食後期に進める予定の日でもあったので、子供用の離乳食も用意して、両親を招いて、家族で一緒に食べました。

お料理のメニューは、@赤飯(マミィの母が炊いてくれたもの)、A鶏肉・里芋・人参・タケノコ・ハス・ゴボウ・シイタケ・さやいんげんのお煮しめ、Bシイタケと豆腐と三つ葉のお吸い物、C柏餅など。

離乳食のメニューは、@鯉のぼりトースト、A花菖蒲マッシュと豆のソース、Bパプリカのカボチャポタージュ、Cフルーツポンチでした。
 


五月人形・こいのぼり特集【トイザらス・ベビーザらス】

 

 
MENU
 
SHOPPING
 
MENU
 
PROMOTION

 

「応援!“子供の行事”」メニュー
帯祝いお七夜・命名式お宮参りお食い初め初節句端午の節句桃の節句)|初誕生(1歳のお誕生日)七五三

当サイト内の掲載内容や画像等を無断で転載・転用することは禁止させていただきます。
Copyright© 2005-*素敵ママ応援SHOP*Baby. All rights reserved.