■■■鶏ささ身の下ごしらえ■■■
タンパク質源となる赤のグループの鶏ささ身は、脂分も少なく、離乳食中期から、初めて使うお肉として、よく選ばれているようです。
鶏ささ身を離乳食初期から使いたい場合は、すじを取り除いてラップに包んで冷凍し、凍ったまま必要な分だけ、おろし金ですりおろせば、ゆでてからすりつぶすよりも、なめらかに仕上がります。
離乳食初期:△ 離乳食中期:○ 離乳食後期:○ 離乳食完了期:○
○:赤ちゃんの食べやすい形状に調理して量を守れば食べてOK!
△:ごく少量、たまに、様子を見ながら、などの条件つきでOK!
×:まだこの時期の赤ちゃんには不向きなので食べさせてはNG!
※離乳食中期に使う時の下ごしらえ方法を中心にご紹介しています。離乳食初期や後期以降には、それぞれの時期にあった大きさに切ったり、つぶしたりすることで応用できます!
 |
1. 鶏ささ身の白い筋を引き出し、包丁の背で押さえるようにしながら、筋を指で引っ張って、取り除きます。 |
 |
2. 1.を包丁でたたき、細かく刻みます。
ゆでる前に刻んでおくと早く火が通り、すりつぶしがしやすくなります。 |
 |
3. 鍋に野菜スープを煮立てて、その中に2.を入れ、やわらかくゆでます。
沸騰したお湯でゆでてもOK! |
 |
4. 3.をすりつぶします。
それぞれの時期に合わせて、すりつぶす、刻む、つぶす、などの形状にします。
|
 |
5. 4.をお湯でのばします。
モソモソして食べにくい時は、水溶き片栗粉などで、とろみをつけてあげると食べやすくなります。
|
その他の鶏ささ身の下ごしらえの例
 |
おろし金ですりおろす
筋を取り除き、生のままラップに包んで冷凍した鶏ささ身をおろし金ですりおろしてからゆでると、ゆでてからすりつぶすより、なめらかな仕上がりになります。 |
 |
鶏ささ身のひき肉をつくる
鶏ささ身の白い筋を取り除き、包丁で細かく刻むか、フードプロセッサーにかけると、市販のひき肉と比べ、脂肪分の少ない自家製ひき肉が出来ます。 |
 |
フードプロセッサーですりつぶす
フードプロセッサーを使えば、数秒であっという間に離乳食初期のなめらかさにもすりつぶせます。 |
 |
フォークの先でほぐす
ゆでた鶏ささ身をフォークの先でほぐすようにすると、指でほぐすより簡単に、細く割くことが出来ます。 |
このページのTOPへ
|