フリージング術など、節約の効果が一番出やすい、食費の節約ワザをご紹介します。
トップページ|ご注文方法|お問い合わせ|マミィの知っ得♪日記|サイトマップ
PAGE: [ 1|2|3|4 ]
■■■フリージング≪長ネギ・あさつき≫■■■
新鮮なうちにまとめて刻み、ザルに並べてしばらく置くか、キッチンペーパーにくるんで一晩冷蔵庫で保存し、水気をとります。 これをやらないとガチガチに固まってしまうので注意!
水気がとれたら、ジッパー式バックやプラスチックの容器などに入れて冷凍。乱切りのものは、半冷凍の段階でバラバラとほぐしてあげると、なおGOOD!
我が家では小口切りと乱切りに分けて冷凍しています。味噌汁や、鍋物や、炒め物に、と色々使い分けできて便利!
■■■フリージング≪玉ねぎ≫■■■
煮物や味噌汁、サラダなどに便利なくし形切りにして、1回分ずつラップに小分けし、ジッパー式バックに入れて冷凍。 さらにフードプロセッサーでみじん切りにしたものも、同じように冷凍します。
余裕があれば、みじん切りと、さらにあめ色になるまで炒めたものも冷凍しています。
■■■フリージング≪にんにく≫■■■
薄皮を剥いた状態のものと、さらにフードプロセッサーでみじん切りにしたものを、ジッパー式バックに薄い板状にして入れて冷凍。使う時はパキッと折って使えるので便利!
他にスライスニンニクなどを作っておけば、パスタ料理などに散らして、見ためにも美味しそうな料理が手軽に出来ますよ。
■■■フリージング≪ショウガ≫■■■
皮を剥いたものを、ラップに包むか、そのままジッパー式バックに入れて冷凍します。
我が家では、摩り下ろしたものをジッパー式バックに薄い板状にして入れて冷凍。使う時はパキッと折って使えるので便利!
■■■フリージング≪しいたけ≫■■■
石づきの部分を切り落とし、笠と軸に分けます。笠の部分は使いやすい大きさに切り、軸の部分はそのまま、ジッパー式バックに入れて冷凍。キノコ類は、しいたけの他、しめじ、えのき、まいたけなども冷凍出来ます。
■■■フリージング≪ホウレンソウ・小松菜・春菊などの青菜≫■■■
固めにゆでて、素早く冷水にさらしたら水気を切り、一口大に切って、ラップに包んで小分けしたら、ジッパー式バックに入れて冷凍。
使う時は、そのままお味噌汁に入れたり、解凍しておひたしにしたり出来るので便利!
■■■フリージング≪ブロッコリー≫■■■
ゆでてから冷凍してもよいけど、水っぽくなってから水気を切ると、つぼみがバラバラになりがち。そこで我が家では、買って来たら、適当な大きさに切り分けてそのまま、または、電子レンジで火を通してからジッパー式バックに入れて冷凍しています。
冷凍の途中で、ジッパー式バックの上から、ばらばらにほぐしてあげると、固まらずに済みますよ!
■■■フリージング≪大根おろし・山芋≫■■■
大根おろしやとろろ芋はジッパー式バックに薄い板状にして入れて冷凍。または、製氷機に入れてキューブ状に冷凍したものをジッパー式バックに移し替えます。
サラダなどの和え物に使ったり、おろしドレッシングを作ったり、焼き魚の横にそのまま添えたり、と使い道が多いので重宝します。
■■■フリージング≪ナス≫■■■
薄切り、乱切りなど、適当な大きさに切ったナスを素揚げ、または水にさらしてアク抜きしたものの水気をよく切ったら、ジッパー式バックに入れて冷凍。使う時はそのまま炒めものなどに。
■■■フリージング≪人参・ピーマン・カボチャ≫■■■
使いやすい大きさに切り、固めにゆでて、ジッパー式バックに入れて冷凍。炒め物や鍋物や煮物に、冷凍したまま使えます。 カボチャは生のままだと切りにくい場合は、電子レンジで加熱してから切ると、切りやすいですよ!
■■■フリージング≪インゲン・オクラ・アスパラガス≫■■■
固めにさっとゆでて、よく水気を切ったら、ジッパー式バックに入れて冷凍。なかなか一度に沢山の量を食べない野菜でも、こうしておけば、炒め物や煮物に、冷凍したまま使えるので便利です!
■■■フリージング≪ジャガイモ・サツマイモ≫■■■
マッシュポテトにしてジッパー式バックに薄い板状にして入れて冷凍。使う時はパキッと折って使えるので便利! ポテトサラダや、スイートポテトなどが、食べたい時に短時間で作れます。
←前のページへ
▲このページのTOPへ
次のページへ→
掲載していただきました
当サイト内の掲載内容や画像等を無断で転載・転用することは禁止させていただきます。Copyright© 2004-*素敵ママ応援SHOP*. All rights reserved.